闘病する人の心に効くことば ― ビクトール・フランクル どんなときも、人生には意味がある ―
みなさん、こんにちは。ジョニージョニーです。今回は、オーストリアの精神科医(心理学者)、ビクトール・フランクルの言葉を紹介します。辛い闘病生活にある方、日常に戻ったけど病気と長く向き合い続けている方などにとって、励ましとなる内容です。私も、体が辛い時期にフランクルの本を手にして、大きな気づきを得ました。それでは、ご案内します。
もくじ
◆ビクトール・フランクルの紹介
1905年オーストリア生まれのユダヤ人。フランクルは「生きる意味とは何か」を求めて精神科医(心理学者)になります。やがて独自の心理療法「ロゴセラピー」を確立。フランクルは「人生に絶望した人間が生きる意味と希望をとり戻すこと」への援助に、その生涯を捧げました。
主な著書(邦訳書)に『夜と霧』『死と愛』『それでも人生にイエスと言う』『苦悩する人間』があります。1997年永眠。
◆闘病する人の心に効くことば ⇒ あなたを待っている「何か」がある。あなたを待っている「誰か」がいる。
フランクルは第二次大戦中、ナチスドイツの強制収容所に捕虜として囚われていました。フランクルが確立した「ロゴセラピー」と呼ばれる心理療法は、大戦前にほぼ完成していましたが、強制収容所での苦難の体験から、より一層磨かれていきます。そのロゴセラピーの中核をなす考えは、「あなたを待っている『何か』がある。あなたを待っている『誰か』がいる」というものです。
フランクルは強制収容所の中で、疲れ果て希望を失った囚人たちから相談を受けました。その際フランクルは、下記のように問いかけます。
「あなたの人生で、あなたを待っている人が、誰か、いませんか。あなたのことを必要としている誰かが、どこかにいないでしょうか。あるいは、あなたの人生で、あなたを待っている何かはないでしょうか。あなたの人生でやり残した仕事、あなたがいなければ決して実現されることのない何か。そうした何かがあなたの手によって実現され、完成されるのを待っているのではないでしょうか。
よく眼を見開いて、観察してみましょう。あなたの人生のなかで、何かがあなたを待っているのではないでしょうか。誰かがあなたを待っていて、必要としているのではないでしょうか。その何かや誰かのために、あなたにできることは何かないでしょうか」
フランクルは、収容所の囚人たちに上記のように問いかけました。ある囚人は、母国に残してきた子供のことを思い出し、自ら命を絶つことを思い留まります。またある囚人は、自分は科学者であり、残してきた未完の論文があることを思い出します。そして論文を完成させることが、自分にとってどれほど大事だったかと、再び生きる希望を見出します。二人とも、自分を待っていてくれている「誰か」「何か」に気づくことができたのです。その気づきによって、厳しい収容所生活の中にありながらも、生き続ける勇気と希望を手に入れました。
フランクルに関する著書を持つ、明治大学教授の諸富祥彦先生は、以下のように解説しています。
どんなときも人生には意味がある。なすべきこと、満たすべき意味が与えられている。あなたを必要とする何かがあり、あなたを必要とする誰かがいる。その何かや誰かのために、あなたにも、できることがある。その何かや誰かは、あなたに発見され、実現されるのを待っているのだ。
だから、たとえ今、あなたがどんなに苦しくても、あなたはすべてを投げ出してはいけない。たとえあなたがすべてを投げ出したとしても、人生があなたを投げ出すことはない。人生は、あなたに光を届け続けてくれているのだ。
☆☆☆私の感想☆☆☆
重い病気によって、今が人生で最も困難な状況にある時、何が心の拠り所になるでしょう。過去の楽しい思い出でしょうか。ええ、確かにそれもあります。静かに過去の記憶を膨らませることは、とても良い慰めになります。
その一方、出会えるかも知れない未来から、ふと声をかけられたら、どんな気持ちがするでしょう?あなたが欲する未来の場面をじっくり思い描いてください。そのイメージの中には、あなたが一番会いたい人がいたり、あなたが最もやりたかったことが実現していたりと。
想像してみましょう!会いたい人の声がはっきり聞えるくらいに、強く思い描いてみてください。やりたかっとことを成し遂げたばかりの、その心地よい疲労感をじっくり味わってみてください。ずいぶんと気分が変わって来ませんか。心も体もスッーと軽くなるような。フランクルは、心から望む未来像を思い描く効用について、心理学者として早くから着目していたのではないでしょうか。
収容所で信頼を得ていたフランクルが、「誰かがあなたをきっと待っていますよ」と真剣に囚人たちに語りかけると、囚人たちはそれぞれ欲しい未来に想いを馳せます。そして母国で待つ息子さんの声や未完の書類の山を、心の眼や耳で見たり聞いたり…。そうした未来イメージこそが、囚人たちの心の拠り所となったのです。
◆まとめ
今回のビクトール・フランクルの記事、いかがでしたか?「あなたを待っている『何か』がある。あなたを待っている『誰か』がいる」このフランクルの言葉から、病床にある患者さんが思い描くわくわくする未来像。その映像こそが、患者さんの闘病モチベーションを上げるし、免疫力も向上させることもあると私は思います。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
[引用文献:諸富祥彦『ビクトール・フランクル 絶望の果てに光がある』KKベストセラーズ〈ワニ文庫〉、2014年、145-151頁]
[参考文献:諸富祥彦『生きがい発見の心理学(下)』NHK出版、2002年]